• ホーム
    • 会社情報
      • メディア
      • ブログ
      • ショールーム
      • 製造工場
      • 特許歴・受賞歴
      • お客様の声
      • 香清”純木彫刻”
    • 知識
      • 桐の魅力とは
      • 桐の品質
      • 箪笥の名称や用語
    • 製品
      • 桐たんす 一覧
        • 表面特殊加工
        • 桐たんすの選び方
        • 桐たんすの扱い方
        • 桐たんすの製造工程
        • Q&A (桐たんす)
      • 組子ベッド 一覧
        • 組子ベッドの特徴
        • 組子ベッドの組立て方
        • 組子ベッドの製造工程
        • 組子ベッド試験結果
        • Q&A (組子ベッド)
      • 桐たんす再生
        • 再生工程
        • 桐たんす塗り替え
        • 再生料金とお見積もり
      • その他の桐製品
      • 焼桐つぶ枕
      • EMPRESS \ 桐製E.Guitar
      • 色味について
      • オーダーメイド(別注)
      • 桐たんすエピソード
    • 来店予約
    • ご注文
      • 特定商取引法に基づく表記
    • 取扱店
    • お問合わせ
Custom Jimdo theme
  • ホーム
  • 会社情報
    • メディア
    • ブログ
    • ショールーム
    • 製造工場
    • 特許歴・受賞歴
    • お客様の声
    • 香清”純木彫刻”
  • 知識
    • 桐の魅力とは
    • 桐の品質
    • 箪笥の名称や用語
  • 製品
    • 桐たんす 一覧
      • 表面特殊加工
      • 桐たんすの選び方
      • 桐たんすの扱い方
      • 桐たんすの製造工程
      • Q&A (桐たんす)
    • 組子ベッド 一覧
      • 組子ベッドの特徴
      • 組子ベッドの組立て方
      • 組子ベッドの製造工程
      • 組子ベッド試験結果
      • Q&A (組子ベッド)
    • 桐たんす再生
      • 再生工程
      • 桐たんす塗り替え
      • 再生料金とお見積もり
    • その他の桐製品
    • 焼桐つぶ枕
    • EMPRESS \ 桐製E.Guitar
    • 色味について
    • オーダーメイド(別注)
    • 桐たんすエピソード
  • 来店予約
  • ご注文
    • 特定商取引法に基づく表記
  • 取扱店
  • お問合わせ
  1. 製品
  2. 桐たんす 一覧
  3. 桐たんすの扱い方

桐たんすの扱い方

せっかくのお着物、大切にしたいもの。  そのお手入れの仕方と保管の方法について特集しました。

防虫剤によるトラブルがないように、管理と手入れに気を配れば、親子3代までご利用いただくことが出来ると考えています。

◆収納前の着物のお手入れ

● 着物に触れる前は手を洗いましょう。

● 敷紙の上で、着脱する事で床の汚れが付きません。

● 脱いだ後はハンガーに掛けて湿気を抜きましょう!

● 乾いたタオルで、ほこりを払っておきましょう。

● 汗がついた時は、乾いたタオルの上に着物を置いて、固く絞ったタオルで擦らずに叩く。

● 染みが付いてしまったら、すぐに専門家へ依頼しましょう。

◆樟脳

和服には桐のたんすに樟脳(しょうのう)。といわれていますが、ではなぜ桐と樟脳なのでしょうか? 

和服の収納に適しているといわれる樟脳。様々な防虫剤がある中で、なぜ樟脳なのでしょうか?

樟脳は楠の木からとれる作用が穏やかな天然の防虫剤です。万が一、直接触れても着物を傷める心配はほとんどありません。

 

いくら傷める心配はないといっても、直接触れさせて収納するのはNGです。

たんすや箱の四隅に置き、着物やたとう紙には直接触れないようにしましょう!

樟脳の臭いが気になる時は、着物を着る予定日の前日にたんすから出しておきましょう。

 

ご注意!!こわい!防虫剤の併用!!

樟脳にパラゾールや、ナフタリンと一緒に使用してしまうと、気体が反応し液状になってしまいます。

当然着物には輪ジミができ、バッグ類や帯止めなどにも溶け出してしまう可能性もあります。防虫剤は良く確認してご利用ください。

◆虫干し

昔から梅雨明けの、土用の丑の日には虫干しをする習慣があります。

梅雨が明けて、本格的な夏を迎える頃、2・3日晴天が続いたのち、カラっと晴れた日に午前10:00~14:00までの間に、着物も虫干ししましょう!

少しの時間、陰干しにして新しい乾燥した空気にさらします。(風通しのよい室内でも可)

※決して太陽のカンカン照りに長時間さらしてはいけません。金糸等は一気に黒ずんでしまいますのでご注意を。

桐たんすへの収納事例

現在準備中です。


本社・ショールーム

■営業時間 / 9:00~17:00 ( 来店予約で20時まで )
■定休日  / なし

土日祝日、お盆、年末年始は、ご予約営業)

 ■駐車   / 約10台

 

(株)総桐箪笥和光

〒830-0424 福岡県 三潴郡大木町三八松1048

TEL : 0944-33-1421      /      FAX : 0944-33-1423

 

HP   : https://tansu.com/

友だち追加

【WEB Share】

福岡県指定伝統工芸品

取引企業様 専用ページ 


概要 | 利用規約 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
Copyright(c)2020 (株)総桐箪笥和光 All rights reserved
ログイン ログアウト | 編集
  • 桐たんす 一覧
    • 表面特殊加工
    • 桐たんすの選び方
    • 桐たんすの扱い方
    • 桐たんすの製造工程
    • Q&A (桐たんす)
  • 組子ベッド 一覧
  • 桐たんす再生
  • その他の桐製品
  • 焼桐つぶ枕
  • EMPRESS \ 桐製E.Guitar
  • 色味について
  • オーダーメイド(別注)
  • 桐たんすエピソード
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は こちら
詳しく見る 同意しません 同意します